よろず屋小隊

映画、文学、時事、何でもござれ。

インターステラーの衝撃

クリストファー・ノーラン監督インターステラーを遂に見た。SF映画と言うと昨年に最新技術を駆使した『ゼロ・グラビティ』が話題となり、3D効果と音響に圧倒された記憶も生々しいが、実質一年と経たずにまた新たな傑作が生み出された。それも今回は単に年間ベストだとかの問題ではなく、SF映画史上に燦然と輝き続けること請け合いの名作である。ここでは既にご覧になった方向けに、思ったことを書き連ねてみる。

 

f:id:last-panzer:20141212232832j:plain

 

<以下、ネタバレに言及しています>

もしSF映画に限らず、古い洋画を見ることの多い人は本作を観た時、強烈な「懐かしさ」を感じたハズ。一種のアメリカの原風景であるトウモロコシ畑は『フィールド・オブ・ドリームス』、ゆっくりと滅亡する人類に『渚にて』(今回は砂嵐だが・・)、地球滅亡を防ぐべく宇宙に出る主人公の姿は『宇宙戦艦ヤマト』にダブるし、極めつけとして全編が新世代の『2001年宇宙の旅』といった印象なのは町山氏の解説にある通りである。また生物のいない星で一人ぼっちのマン博士の悲愴は『火の鳥 未来編』を思わせる。これらの懐かしさの入り混じった要素が、最新鋭のSFX・・と思いきやホンモノに拘った実物撮影、しかもフィルム撮影だからたまらない。ハンスジマーの音楽と相俟って全編鳥肌立ちまくり、男泣き、SF泣き必死である。逆にSF要素(ワームホール相対性理論、浦島太郎効果、冒険、未知の生命体、●次元!)に嵌れない、興味の持てない人はアウト(そういう人とはトモダチになれそうがない・・・!)と思いきや家族愛が物語の中心なので、人を選ばず見ることができるハズ。

f:id:last-panzer:20141212233237j:plain

さて『2001年』と比較される事が多い本作だが、アプローチとしては大幅に異なる。

『2001年』では「モノリス」で人類に武器を与えた知的生命体が、宇宙にまで進出した人類に新たな試練を与える。木星軌道上にあるモノリスを探査すべく向かうディスカバリー号では、コンピューターのHAL9000が暴走し、ボーマン船長以外を皆殺しにした挙句、最終的に勝利した船長が高度な生命体に進化「させられる」。あのロココ調の部屋でボーマンは一人、老けていき死を迎えようとした瞬間、スターチャイルドに変わって映画は終わる(小説も)。『2001年』は人類の進化の物語であるが、進化を促したのも進化の儀式を行うのも未知の生命体であり、人類は自らの進化を証明するのみである。

さて『インターステラー』はどうであっただろうか。ここでは人類そのものの進化に関わる未知の生命体は登場しない。主人公の家に現れる異変は、『2001年』の視聴者ほど未知の生命体によるメッセージと思うかもしれないが、真実は驚くべきものだった。土星ワームホールを作ったのは恐らく未知の生命体であろうが、「彼ら」は一切姿を現さないばかりか、人類の進化を手助けすることもしない。ここで進化をするのは、ワームホールを抜けて別の宇宙に新たな惑星を捜し求めた挙句、ブラックホールの中で新たな理論を発見し、驚くべき手段で地球に伝える人類そのものであり、あくまで能動的に、自己の力で高次知的生命体に進化するのだ。「彼ら」は一切の存在を表さず、どこかで見守っているのかもしれないし、或いは惑星ソラリスに何の意志も無かったように、人類に何かをしようと考えてもいないかもしれない。ここは想像する他無いが、それも心地よい。最近の映画は何でもカンでも説明過多が目に付くので、こういった映画には好感が持てる。

『2001年』は公開時にナレーションや解説がバッサリカットされたので分かりにくくなっているが、冒頭の骨が核ミサイルを搭載した衛星になり、技術の粋を集めたコンピューター(HAL9000)が人類を滅ぼそうとする点で、技術の過度な発展への警鐘を鳴らす映画でもある。

東西冷戦下で来るべき「技術」の未来を予見したのがキューブリックとしたら、ノーランが描くのは技術が無用の長物と化した未来である。何らかの戦争を経て、食料不足に怯えるアメリカの姿であり、軍隊が存在を消し、途上国も多くが姿を消し、人々は砂嵐と疫病に怯えながら生きている。食料不足といっても『ソイレント・グリーン』みたいなヘンテコな代替手段を生む程の技術も人口もなく、原始的な植物を栽培する農夫こそが最も偉大な職業と化している。そんな技術によって滅亡の淵に追いやられた人類を、ノーランは大胆に救済する。それも人類自身の手で。

ここでは長い旅に出て発見した「理論=技術」が人類を救済する。『2001年』が技術が人類を危機に陥れる前日談だとしたら、『インターステラー』は技術が人類を救う後日談だ。あの愛嬌あるTARS・CASEコンピューターは人類に反逆することはなく、誰よりも英雄的な活躍を見せる。むしろここで主人公の試練となるのがマット・デイモンだ。人間本能に訴えかける両者の対決はHALとの対決に引けをとらないインパクトがある。

徹底的に科学的なアプローチに基づく宇宙描写に圧倒され、時空を超える「愛」に感動 し、そしてSFの偉大さ・面白さに酔いしれる。「愛」とか言うと安っぽく見えるかもしれないが、4年をかけて緻密に練りこまれた脚本は一見の違和感も全て回 収してのける。劇場で観れる内に見ないと後悔する点で『ゼロ・グラビティ』に全く引けを取らないばかりか、内容的には圧倒的に優れているので、是非。

 

それにしても最新の科学・物理学に基づいて描かれたワームホールや宇宙が全然『2001年宇宙の旅』と変わらないことに、キューブリックアーサー・C・クラークの恐るべき先見の明を改めて思い知る映画でもありました。ノーランもキューブリックもホントに凄い。『インターステラー』最大の衝撃。